当サイトにはプロモーションが含まれています。

試験対策

保育士は割に合わない給料が安すぎて副業しないと生活できない現実…

更新日:

国家資格にも関わらず、保育士の人気は下がる一方です。その一つの理由が「給料が安い」ことにあります。

どれだけ安いのか?保育士が不人気の理由に迫っていきます。

さらに、保育士のお仕事内容好待遇の保育士の転職方法にも言及していきます。

Contents

保育士の安い給与

保育士を目指さない理由

待機児童問題を根本的に解決するには保育士確保が先決だと言えます。

しかし実際には保育士になりたい人は少なく、ズバリ保育士になりたくない理由は「お金が安いから」というのが一番の理由ですね。

お金が高いなら割り切って仕事も出来るもので看護師が良い例です。

入院施設のある病院に勤務する看護師なら24時間拘束されているような感覚に陥る大変なお仕事です。でも給料が良いから割り切って仕事している看護師も多いです。

一方で保育士はやりがいは当然ありますが、給与面での待遇が悪過ぎて副業などしなければいけない現実があるのです。

保育士の全国平均年収、月収と看護師との比較

ここでは保育士さんのリアルな収入を見ていきます。

よく比較される看護師さんとの収入の違いも参考にしてもらえれば、いかに保育士さんの年収が低いかがよくわかるかと思います。

めちゃくちゃ低い保育士の年収

保育士さんの給料が安いと言われますが実際にどれくらい安いのかというと、平均年収で320万月収22万です。

あくまでこれは平均であり、新卒で保育士になった人、20代前半ではこれ以下になります…。

保育士は安いというのは本当でした…。国や自治体は保育士の給与引き上げを積極的に推し進めてはいますが、ちょっと上がったくらいじゃ意味ないですね。お小遣いの値上げじゃないんですから…。

全国平均年収 320万円
平均月収 22万円
ボーナス 60万円

明らかに好待遇の看護師の年収

では、看護師さんの年収、月収はどうなのでしょうか?

国家資格の難易度や仕事内容により一概には言えませんが、明らかな格差があることが分かります。

高齢化社会で福祉施設や病院の需要が高まる一方で、看護師の不足は誰にとってもデメリットでしかありません。

そうなると自然と高い給与になってしまうのも納得がいきます。

全国平均年収 470万円
平均月収 33万円
ボーナス 80万円

保育士の賃金が高い都道府県

主要都市を中心に保育士の給与が高くなってはいるが、これって土地や物価が都市になるほど高いので当然給与は高くなるって話ですよね。

ただ、格安の寮に住めるのであれば都市部で働くのもありと言えばありですね。

東京都 440万円
大阪府 370万円
愛知県 340万円
福岡県 310万円

※平成27年賃金構造基本統計調査を参照

保育士が好条件で転職する方法

職安(ハローワーク)では良い転職は出来ない?

転職するときに必ずと言っていいほど利用するのが職業安定所、通称ハローワークです。

ハローワークでは職員と直接話ができ、色んな相談にも乗ってもらえることがあり、紹介状や面接の段取りまで取ってもらえることから仕事を探すなら職安と昔から言われています。

しかし、保育士が転職する時に必ずしもハローワークが良いとは言えません。

デメリットとしては

  • 足を運ぶのがめんどう
  • 営業時間が決まっている
  • 保育の求人が少ない
  • 求人票に嘘が多い

等があり、保育士として転職するには少々難とでもいいましょうか…。

やはり保育士として転職するのであれば、保育士専門の求人サイト」、「保育士専門転職サイトを利用するのが一番です。

登録も無料で出来ますし、何より求人、転職先の豊富さではハローワークとでは比べものにならないくらい様々な勤務地を選ぶことが出来るのです。

派遣スタッフとして働く

派遣スタッフの保育士として働くのもありです。

派遣ではどうしても短期雇用になりがちですが、現場で自分をアピールし気に入ってもらえれば、そのまま正規雇用になるケースもあります。

派遣スタッフの最大のメリットは、こうした雇用される人にも、雇用する側にもメリットが大きいというのが分かります。

保育士転職サイトを利用する

保育士を辞めたい…、他の良い条件の転職先を見つけたい!と考えるならまずは保育士転職サイトに登録することをおすすめします。

保育士転職サイトには様々なメリットがあります。

  • 親身な担当者に何でも相談出来る
  • 仕事をしながら転職活動が出来る
  • 求人数が多い
  • 好条件、高待遇の転職が可能

保育士で転職を成功させている人の多くは保育士専門の転職サイトを利用して転職しています。

転職サイトで転職を成功させるコツは、仕事を辞めてから転職サイトを利用するのもいいですが、辞める前に登録し仕事を探していくことです。

好条件の勤務先が見つかった時点で、今の職場を辞めるのが生活に困窮することなく転職をするコツです。

辞めてから探すのは経済的にも精神的にも辛くなることが多く、辞めなきゃ良かったってなることもあります。

妥協せずに好条件の職場を探すのであれば、今すぐにでも保育士専門の転職サイトを利用して転職活動を開始していきましょう。

保育士転職サイトおすすめランキングベスト3

1位:保育士バンク


人気の保育園、幼稚園の求人はWEBで公開すると応募が殺到するということで求人数は完全非公開になってはいますが、現時点では圧倒的な求人数を誇ることは言うまでもありません。

おすすめ度 ★★★★★
勤務地 全国
求人数 非公開
特徴
  •  厚生労働省認可の紹介会社
  • 日本最大級の求人情報量
  • 転職後まで無料でしっかりサポート

保育士専門転職支援サービス【保育士バンク】

2位:保育ひろば


保育士バンクに追いつく勢いのある転職サイトで今人気急上昇中です。
全国各地に専属の専門コンサルタントが配属されており何でも相談できるのがとてもGOODです。
Web経由で転職した場合にお祝い金2万円がもらえるのも嬉しいですね。

おすすめ度 ★★★★
勤務地 全国
求人数 18,000件以上
特徴
  • 日本トップクラスの求人数
  • 保育士にとって好条件の求人多数
  • 対応スピードが高速(登録~面談までは1営業日以内)

日本トップクラスの求人数!保育の転職は《保育ひろば》へ

3位:ほいく畑


プロのキャリアコンサルタントが就労までを一貫して無料サポートしてくれる丁寧さが嬉しい。
関東・関西・福岡を中心に全国の主要都市では強い保育士転職サイトです。

おすすめ度 ★★★
勤務地 関東・関西・九州など主要都市
求人数 3,800件以上
特徴
  • 主要都市の転職には強い
  • 保育専門の人材コーディネーターがひとりずつ専任で対応
  • 公的機関にも信頼される安心の実績がある

保育専門求人サイトほいく畑

保育士の概要を以下で説明していきます。保育士免許を持っている人、持っていない人にも役立つ情報ですよ。

保育士の勤務場所、就職先

保育士と言えば保育園でしか働けないと思われがちですが、そんなことはなく、様々な施設でも保育の資格が生かせる職場があります。

ここでは保育士さんの主な勤務場所(就職先)と簡単な特徴を紹介していきます。

児童厚生施設

児童に健全な遊びを与えて、その健全育成を図る目的で設置された施設で、児童遊園、児童館などがあります。

母子生活支援施設

配偶者のいない女性またはそれに準じる女性とその子供を入所させ、自立促進のための生活支援を行う児童福祉施設です。

児童養護施設

乳児を除く保護者のいない児童や虐待されている児童などを入所させて養護し、あわせてその自立を支援することを目的とする施設です。

知的障害児通園施設

家庭から通園できる知的障害のある子どものための施設で、地域社会へ対応できるように生活や学習、運動などの指導が行われます。

盲ろうあ児施設

目の見えない盲児、難聴のろうあ児が入所、通園して自立に必要な知識などを教わり、自立のための援助を受ける施設です。

肢体不自由児施設

肢体不自由児の治療と、自立生活に必要な知識、技能を与えることを目的とした施設です。

重症心身障害児施設

肢体不自由と知的障害の両方を持ち自立が難しく、日常生活全般にわたって介護を必要とする子供の健康管理、日常生活支援、生活指導などを行う施設です。

情緒障害児短期治療施設

軽度の情緒障害を持つ児童を短期間入所させたり、保護者の下から通わせて情緒障害を治したり軽減させたりすることを目的とした施設です。

児童自立支援施設

犯罪などの不良行為をしたり、するおそれがある児童や、家庭環境等から生活指導を要する児童を入所または通所させ、必要な指導を行って自立を支援する祉施設です。

児童家庭支援センター

地域の児童、家庭の福祉の向上を図ることを目的に、児童福祉法により設置された福祉施設です。地域の児童に関する、児童、家庭、地域住民その他からの相談に応じ、必要な助言も行います。

保育園の「認可」と「認可外」の違い

保育園の概要

保育園(保育所)は、保護者が子供を見ることが出来ない何らかの理由によって保育を必要とする児童を預り保育することを目的とする施設です。

保育園は児童福祉法に規定される「児童福祉施設」の一つとなっています。

児童福祉法とは、児童の心身の健全な成長、生活の保障、愛護を理念として、その目的達成のために必要な諸制度を定めた法律のことです。

認可保育園、認可外(無認可)保育園の違い

保育園には大きく2種類に分類することが出来ます。

一つが「認可保育園」。もう一つが「認可外(無認可)保育園」です。

認可保育園は良い保育園。認可外(無認可)保育園は信用できない保育園だと思っていませんか?

そう思っているのであれば大きな間違いです!

認可保育園とは?

認可保育園は児童福祉法に基づき都道府県又は政令指定市又は中核市が設置を認可した施設のことです。

「認可保育園」には認可保育園以外にも「小規模認可保育園」と「夜間認可保育園」があり認可するに際しては児童福祉施設最低基準に適合している事などの要件を満たす必要があります。

細かな規定に沿った運営をしているのが認可保育園であり、助成金を受け取って運営しています。

認可外保育園(無認可保育園)とは?

一方、「認可外保育園(無認可保育園)」の設置は届出を行えば営業ができ、保育料なども施設で独自に設定されていて利用者のニーズに応えるところも増えてきています。

また、地方自治体が定めた基準を満たしたいわゆる無認可保育所については地方自治体が独自に助成や監督を行う場合もあります。

しかしながら、ほとんどの認可外保育園は助成金を受け取ることができないため、子供の保育料で全てまかなっています。

認可外保育園(無認可保育園)の拡大

無認可保育園は様々な形態があり、ベビーホテル、駅型保育所、駅前保育所、そして事業所内保育所、病院内保育所、へき地保育所、季節保育所などがあります。

認可外保育施設が3歳未満児の保育、延長保育や24時間保育の受け皿となっているケースもあり、認可保育園では出来ないサービスも多く、益々多様なニーズに応える保育所が拡大されてきています。

認可保育であれば、細かな縛りがありますが、敢えて自由な保育を実現するために、無認可保育園にする場合もあります。

そして、幼児教育無償化が施行されることが決定し、認可外保育園を選択する人も今よりも増えるはずです。

保育園/認定こども園/幼稚園の無償化と上限金額

幼児教育無償化が2019年10月から施行されます。

なぜこの時期に決まったのかと言うと、消費税が10%に引き上げられるのも10月で、税率アップによる子育ての負担を軽減するための保育園無償化なのです。

簡単な表にまとめてみました。他にも細かな規定はありますが、大まかな幼児教育無償化は以下の通りです。

0~2歳 認可 住民税の非課税世帯は無償
認可外 住民税の非課税の世帯は上限42,000円
3~5歳 認可 無償(※幼稚園は上限25,700円)
認可外 上限37,000円

保育士になるには?資格取得方法は2つある

保育士になるには2通りの方法があります。自分にあった資格取得方法を選べるのも保育士の魅力の一つです。

  1. 専門学校、短大、大学の保育士養成課程修了
  2. 保育士国家試験に合格する

専門学校、短大、大学の保育士養成課程修了で資格がもらえる

保育士になる一つの方法が、保育士養成を専門にしている学校に通うことです。

専門学校や短大、大学に通い保育士養成課程を修了(学校を卒業)出来れば、保育士の資格を取得することが出来ます。

早い時期から保育士を目指しているのであれば、学校に通うことで総合的に保育士の知識を無理なく身に付けることが出来るのです。

しかし、仕事をしながら保育士を目指している人にとっては学校通いは敷居が高く、高額な入学金や授業料がネックになるものです…。

そんな人には国家試験を受けて保育士の資格を取る方法が用意されています。

国家試験に合格すると保育士資格がもらえる

もう一つの保育士資格の取得方法が国家試験の合格です。

詳しく見ていくことにします。

保育士試験は年に2回実施(前期、後期)

保育士試験は他の国家資格にはあまり見られない年2回の試験日があります。

しかも科目ごとに合格を保留できるため、継続的に勉強に取り組んでいけば決して合格できない試験ではないのです。

受験者の多くは約3年ほどで試験に合格しています。

とは言え、難しい試験であることは否定できません。合格率は約20%と簡単な試験ではないことは理解しておいてください。

前期試験 後期試験
受験申込 1月下旬 7月下旬
筆記試験 4月下旬 10月下旬
筆記試験
合格発表
6月下旬 11月下旬
実技試験 7月上旬 12月中旬
実技試験 8月上旬 翌1月中旬

「受験資格」中卒でも条件によっては受験可能

受験資格は高卒、専門学校卒、短大卒、大卒(あるいは在学中)の他、中卒でも「児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験」があれば受験することが出来ます。

保育士を資する人は誰でも目指せるところが保育士資格の良さですね。

保育士試験の出題範囲(1次試験、2次試験)

保育士試験の概要は以下の通りです。

筆記 保育の心理学(20問)、保育原理(20問)、児童家庭福祉(20問)、社会福祉(20問)、教育原理(10問)、社会的養護(10問)、子どもの保険(20問)、子どもの食と栄養(20問)、保育実習理論(20問)
※6割以上の得点で合格。
実技 「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」から2分野選択。
※2分野ともに6割以上の得点で合格。

保育士試験ではまずは筆記試験(1次試験)に合格しなければいけません。

マークシートの5肢択一方式である筆記試験の出題範囲は広く闇雲に勉強していては非常に効率が悪いため、最初は試験内容を把握するために過去問から始めるのがいいでしょう。

市販の過去問は自分で実際に解説など見てみて分かりやすいと思ったものを購入するのがベストです。

また、1次試験に合格すれば、2次試験に進むことが出来ます。

受験案内に「音楽表現に関する技術」と「言語表現に関する技術」では事前に課題を知ることが出来るため、何度も反復練習することが大切です。

ピアノが弾けないと保育士になれないの?

保育士さんと言えばピアノを演奏し、子供たちと一緒に楽しく歌を歌うイメージがありますよね。保育士を目指している人には憧れさえあるかもしれません。

でもピアノが上手く弾けない、楽譜すら読めないと保育士になれないのかと言われれば、決してそんなことはないの安心してください。

ピアノは保育士になるための一つの要素に過ぎません。

ここでは保育士とピアノの関係性についてお話していきます。

保育士試験でピアノは必須ではない

保育士の2次試験では「音楽表現に関する技術」を選択するとピアノの実技試験があります。

しかし、2次試験では「音楽表現に関する技術」以外にも、「造形表現に関する技術」と「言語表現に関する技術」があり、ピアノが苦手であれば選択しないことも可能です。

  • 楽器が大好き
  • ピアノが得意
  • 音大を卒業している

そんな人であれば「音楽表現に関する技術」を選択することで試験での高得点が期待できますが、ピアノに苦手意識のある人はとても多く、不安な気持ちを受験生みんなが抱いているのです。

ピアノは練習すれば誰でも弾けるようになる!?

ピアノは保育士にとって必須ではないと言われても、実際に就職活動をした時には採用、不採用に大きく関わってくることも事実です。

保育士として将来のためにスキルアップをしたのであれば、ぜひピアノの練習をおすすめします。

通常、保育園ではピアノが得意な保育士さんが担当者のようにピアノを毎日弾いていきます。

でも、もし園からピアノを頼まれた時に「全く触れない」では仕事の幅が狭まってしまいます。自分に限界を作ってしまうことにもなり兼ねませんよね。

もちろん、ピアノの演奏以外でも子供たちに与えられるものは沢山ありますが、ピアノが弾けないことで引け目を感じることもしばしば…。

だったら、ピアノの練習をしていってください。誰でも練習すれば弾けるようになるものです。

保育士を目指している人はぜひピアノにトライしてみてください。必ず頑張った分は自分に返ってきますよ。

初心者でも独学は可能!?

ピアノを習得する時に悩むのがレッスン通いです。

ピアノ教室を選ぶ際は、無料体験を利用して自分に合うレッスンを選ぶことが大切です。

しかし、最近では〝ピアノの独学〟が流行っていることをご存知ですか?

インターネットの発達でネットで勉強する人も増えてきています。

さらに、DVD講座にも優れたものが多いため、わざわざピアノ教室に通わなくても自宅で本格的なレッスンを受けることが出来るようになりました。

全くピアノを弾けない初心者でも独学でピアノが学べるって素晴らしいことですね。

今話題の売れてるピアノ講座
NHK交響楽団も推奨する30日でマスターするピアニストのピアノ教本&DVDセット

ピアノの防音対策

アパートやマンションの住宅事情を考慮すると、グランドピアノやアップライトピアノは騒音がするのでおすすめは出来ません。

電子ピアノであれば音量調整ができ、ヘッドホンをして使用することも出来るため、一戸建てで防音室がない人でもそこまで騒音を気にすることなく演奏することが可能です。

とは言え、振動が他の部屋に伝わりクレームになることも否定は出来ません。

ピアノの防音対策は必須で、防音マット、防振マットは必ず使うようにし、出来る限り、昼間の練習を心掛けてください。

最後に

給与面では決して高いとは言えませんが、子供の成長とともに自分も成長できるのが保育士の素晴らしさであり、やりがいです。

0歳から3歳までの期間は人の成長にとって最も大切な時期だと言われています。保育士さんはその成長の担い手です。

保育園無償化で保育士の給与も環境も大きく変わろうとしています。

これから子供に寄り添う保育士さんが一人でも増えることを願っています。

この場をかりて、「保育士のみなさんいつもありがとうございます。」

-試験対策

Copyright© お悩み解決モンくまnets , 2024 All Rights Reserved.