従来のインフルエンザウイルスに対する治療と言えば、タミフルの服用がメインでしたが、最近では様々な薬が開発され、患者の選択肢も増えてきています。
そんな中、画期的な新薬が登場したと話題になっています。
それが抗インフルエンザ薬の「ゾフルーザ」です。
この記事では、インフルエンザの新薬と、インフルエンザの特徴を余すことなく紹介していきます。
これを見ればインフルエンザについては大抵のことは分かるようになるのではないでしょうか。
インフルエンザ薬のゾフルーザの特徴
それではまず、インフルエンザの新薬ゾフルーザを詳しく解説していきます。
ゾフルーザって名前からして強そうな感じがしますが、本当に心強い薬なんですよね。
1回の服用でインフルエンザの治療が完結
インフルエンザ治療薬のゾフルーザは、塩野義製薬が開発した2018年3月に保険適用となったインフルエンザのお薬です。錠剤タイプで、1回の服用で完結してくれます。
従来の抗インフルエンザ薬である「タミフル」の錠剤は1日2回を5日間服用する必要がありました。また、吸引タイプの「リレンザ」でも同様の回数、日数を要していました。
そこで登場したのが、1日1回吸引するだけの「イナビル」の登場です。
しかし、イナビルはリレンザ同様にむせてしまう人や吸引後に吐き出してしまう人もいて、使い方が難しいと低評価でした。
1日に数回・数日服用するよりも、また、吸引タイプよりも、1日1回服用で完結する「ゾフルーザ」のはとても簡単で楽ですね。
ゾフルーザ錠には「ゾフルーザ錠10mg」と「ゾフルーザ錠20mg」があり、年齢や体重に応じて医師の判断で処方されます。
ゾフルーザとその他のインフルエンザ薬の薬価比較
ゾフルーザの評判は今のところ上々ですが、気になるのが薬の値段ですよね。
ゾフルーザ錠20mg2錠で4789円、保険適用で約1,600円前後の値段となります。
他のインフルエンザ薬と比べると少々高いように感じてしまいますが、その分、利便性や有効性が高いのも事実です。
タミフルカプセル75mg10カプセル | 2830円 |
---|---|
リレンザ吸入5mg20ブリスター | 3058円 |
イナビル吸入20mg2キット | 4279.8円 |
従来品よりも即効性があるから集団感染予防に効果大
従来の抗インフルエンザ薬のウイルス排出の平均日数は2、3日に対して、ゾフルーザは1日で明らかにウイルス排出の期間が短縮されています。
ということは、他の人へ感染させるリスクも激減していることを意味します。
インフルエンザにかかると、家族や職場で移してしまわないか心配になりますが、従来よりもその可能性は低くなっているのです。
とは言え、完全に体内からインフルエンザウイルスが排出されるには解熱後、2日間が基準になります。
自分では治癒したと思っていても抵抗力の弱い幼児やお年寄りなど感染しやすい人もいるので、基準を超えるまでマスクをするなど感染防止に努めていきましょう。
ゾフルーザの副作用
インフルエンザ薬にはこれまで色んな副作用や憶測が飛び交っています。
今回の新薬はどんな副作用があるのでしょうか。
従来品と比べ副作用が少ない
新薬と言えば気になるのが副作用ですね。
もちろん治験を通過して臨床実験も重ねてはいますが、どんな実害があるのか世の中に出てみないことには実態は分かりづらいものです。
結論から言うと、ゾフルーザは副作用の報告が他の薬に比べ少ないのが特徴です。
主な副作用に下痢や頭痛、肝機能の検査値異常がありますが、ほとんど副作用がないと思っていてもいいかもしれません。
異常行動について
メーカーの臨床試験では異常行動に繋がるような副作用の報告は上がっていません。
タミフル使用時に異常行動を起こしたと話題になりましたが、本来、インフルエンザウイルスに感染すると48度を超す高熱が襲ってきます。
この高熱によりフラフラしたり意識がはっきりしないようなことは通常あり得ることで、異常な行動をしてもおかしくない状況になってしまいます。
因果関係は明らかにされていませんが、未成年者が抗インフルエンザ薬を使う時は、しっかりと様子をみておくのは親の務めです。
インフルエンザの主な症状と風邪との違い
毎年12月から3月にかけて全国的に流行するのがインフルエンザです。
低い温度と乾燥した空気がウイルスが生きていくのに適しているため、この時期に大流行していきます。
インフルエンザを正しく理解することで正しく対処することが出来るようになります。
ここではインフルエンザについて詳しく解説していきます。
普通の風邪とインフルエンザの症状の違いって何?
風邪とインフルエンザは似ている症状もあると言われますが、違いはどこにあるのでしょうか。
根本的にウイルスの違いがあります。
普通の風邪の典型的な症状
一般的な風邪のウイルスは、200種類以上あると言われ、代表的なものに、ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどがあります。
ライノウイルスは特に春と秋に感染者が多いウイルスですが、年間を通して流行します。鼻風邪になるのが特徴です。
そして、コロナウイルスは鼻や喉の風邪を引き起こし、アデノウイルスは咽頭炎や結膜炎を引き起こすプール熱(咽頭結膜熱)でも有名です。
ちなみに、プール熱の由来は、夏場の屋外プールなどで感染することが多いことからプール熱と言われていますが、実際にはプール以外でも感染します。
風邪の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、発熱(37度~38度くらい)と、主に上気道(喉から上の器官)に段階的に症状が現れるのが特徴です。
インフルエンザ特有の症状
インフルエンザを引き起こすウイルスは「インフルエンザウイルス」で最大の特徴は、増殖力の強さです。
インフルエンザウイルス一つの細胞から約1000個ものウイルス粒子を作り出されるとも言われていて、体内に侵入してから24時間後には何と1万個ものウイルスに増殖していきます。
当然、人には免疫機能が備わっているのですが、インフルエンザウイルスの増殖スピードに免疫が追い付いていけず、1個のウイルスだけでもインフルエンザを発症させるとも言われているのです。本当に怖い生命力です。
インフルエンザの症状は身体全身に現れていきます。
咳、喉の痛み、鼻水や悪寒(さむけ)、倦怠感、食欲不振、関節痛、筋肉痛、頭痛、そして高熱(38度以上)です。
風邪と比べインフルエンザを発症すると急激に症状が悪化していきます。それはウイルスの増殖スピードが物語っているところです。
また、風邪は1年中かかることがありますが、インフルエンザは特に冬場の乾燥した時期だけに集中して流行するのも特徴の一つです。
インフルエンザの潜伏期間と病院に行くタイミング
インフルエンザにかかっても直ぐには発症せずに、症状が軽い、もしくは無症状の「潜伏期間」があります。
おおよそ潜伏期間は1日~3日程度で、その後、急激な症状を発症させていきます。
今ではインフルエンザを簡単に検査できるキットが普及しているので、病院で直ぐにインフルエンザに感染しているか検査してもらえます。
ただ、疑わしい症状が出てから直ぐに行っても、インフルエンザウイルスが増殖していないので検査に引っかからない場合も出てきます。
私個人のタイミングとしては、高熱が出てから24時間後が確実です。
高熱が出て直ぐに病院に行きたくなる気持ちは分かりますが、ここは少し様子を見て、確実にインフルエンザウイルスが増殖している日に病院で検査してもらいましょう。
熱があまり上がらない隠れインフルエンザに注意!
インフルエンザの特徴としては38度以上の高熱が一番わかりやすい特徴なのかもしれません。
しかし、インフルエンザに感染してもあまり熱が上がらないケースも稀にあります。
一般的には、若い年齢の人よりも年配者の方が熱が上がりにくいと言われています。
若い人では免疫機能も活発でウイルスへの抵抗する力も強く、それによって高い熱を伴いますが、逆に高齢者になると、免疫機能も徐々に衰えていくため、抵抗力が弱まる結果、熱が出ないケースもあります。
また、インフルエンザにはA型の他、B型、C型があり、B型、C型では高熱が出ないケースも見られます。
インフルエンザの種類
インフルエンザウイルスの種類は数多くありますが、その中で人間に感染するものは大きく分けて3種類あり、それぞれA型、B型、C型に分類されています。
型によってインフルエンザの特徴は様々です。
A型インフルエンザの特徴
通常みんながイメージするインフルエンザと言えば、このA型のことです。
インフルエンザは一般的に一度かかると、回復する中でそのウイルスに対する免疫が体内で作られます。
しかし、A型インフルエンザは世界的に大流行するほどで、ウイルスの形を変えながら常に進化しているのです。
そうなると、これまで体内で作られた免疫機能が上手く機能しなかったり、さらにこれまで使えたインフルエンザの予防ワクチンが使えない、効果を発揮できない事態が起こってしまいます。
厚生労働省はA型インフルエンザの形を毎年予想して予防接種ワクチンを作成していますが、実際にはシーズンが到来しないと確実に効き目のあるワクチンを作ることは不可能なことなのです。
- 38℃を超える高熱
- 肺炎などの深刻な呼吸器系の合併症
- 激しいのどの痛み関節痛、筋肉痛
- 脳炎、脳症の合併症
- 人、鳥、豚などから感染
B型インフルエンザの特徴
B型インフルエンザは以前は、数年に1回の流行でしたが、ここ最近では毎年流行しています。
A型インフルエンザのように大流行することはなく、症状も比較的穏やかです。
また、B型インフルエンザは突然変異を起こしにくく、一度かかると二度目はあまりないのも特徴です。
- 基本はA型と同じ症状
- 下痢などの消化器症状が多い
- 微熱が続く
- 人と人の間でのみ感染する
C型インフルエンザの特徴
C型インフルエンザは一度免疫を獲得すると一生涯かからないと言われています。
症状もA型、B型に比べ軽微で、風邪と勘違いする人も多いです。
ただし、免疫の弱い幼児を中心に重症化しやすいこともあり、決してあなどることは出来ないインフルエンザウイルスです。
- 鼻水、鼻づまり
- 微熱
- 2才以下は重症化しやすい
- 主に人から感染
インフルエンザの感染経路
インフルエンザウイルスは接触感染(せっしょくかんせん)と飛沫感染(ひまつかんせん)により拡大していきます。
詳しくみていくことにします。
接触感染(せっしょくかんせん)
接触感染とは、インフルエンザウイルスに感染した人が、咳や鼻水、くしゃみなどでウイルスに接触した手で、ドアノブやタオルなどを触ると、触れた部分にはインフルエンザウイルスが付着することになります。
ウイルスが付着した場所を他の人が触れてしまい、そのウイルスが付着したその手で口や鼻、目を触ることでウイルスに感染しまうのです。
飛沫感染(ひまつかんせん)
飛沫感染とは、ウイルスが含まれた飛沫(※飛沫[ひまつ]とは、細かな粒となって飛び散る液体のこと。)を口や鼻から吸い込むことで、ウイルスが体内に侵入し感染することです。
インフルエンザにかかった人は、必ず咳やくしゃみをすることになります。それを吸い込むことで感染は拡大していくのです。
ウイルスが人の行動を利用してどんどん増殖していく仕組みは、考えれば考えるほど恐ろしくなりますね。
飛沫感染と空気感染(飛沫核感染)の違い
飛沫感染に似ている言葉に、「空気感染」があります。
飛沫感染は5μmより大きく、落下速度も速い水分を多く含んだ粒子が空気中を漂うことで感染していきます。
それに対して、空気感染では5μm以下と小さく軽い粒子である為、落下速度も遅く長距離を移動することが可能で、ウイルス等が飛沫感染に比べ拡張されやすい傾向があります。
空気感染は別名、飛沫核感染と呼ばれています。
空気感染の主なものに、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)、結核(けっかく)があります。
SARS(サーズ)は飛沫感染?それとも空気感染?
ではここで、世界的に脅威となっているコロナウイルスの新種であるSARS(サーズ)はどのような感染経路があるのでしょうか。
SARSは飛沫感染と接触感染だと言われています。
ではなぜここまでの拡がりを見せるのかと言うと、ウイルスの生命力の強さにあります。
SARSコロナウイルスは、乾燥した場所で24時間以上の生存が確認されています。
ただ、WHO(世界保健機構)はSARSの空気感染を完全に否定しているわけではないのです。空気感染の可能性があるとすれば、飛行機も危ないということになってしまいます。
SARSコロナウイルスの解明は人類にとって急務と言えます。
インフルエンザ予防に必要なこと
インフルエンザウイルスに限りませんが、ウイルスを体内に入れないために必要なことがあります。
- 手洗い・うがい
- 消毒薬の使用
- マスクの着用
- 予防ワクチンの接種
特に、マスクの着用は、飛沫感染するインフルエンザではウイルス保持者のエチケットとしてマスクは必須です。
インフルエンザにかかっていることが分かっていて、マスクをしないことは、バイオテロと言っても過言ではありません。
まとめ
抗インフルエンザ薬の新薬「ゾフルーザ」は一回飲み切りタイプの錠剤で、今のところ特別な副作用の報告も上がっていません。
ゾフルーザの良い点は、素早く体内からインフルエンザウイルスを排出してくれる点で、最短で服用後24時間です。これにより感染拡大が防げる希望は持てるようになってきました。
しかし、この薬の有用性は永遠ではないのです。
A型インフルエンザウイルスは突然変異も起こしやすく、今後効果のある薬が作り続けられる保証はどこにもないのが現状です。
自分で出来る予防は全てやり、インフルエンザ予防に努めていってくださいね!