Contents
司法書士 難易度、合格率、年収
司法書士試験の合格率は約3%…超難関試験なのです。
配点ですが、満点が午前択一が35問×3点、午後択一が35問×3点、書式が70点。
280点満点で合格者の平均得点が210点前後と例年あまり変動はありません。
約8割の得点で合格が見えてきます。
近年の司法書士試験の特徴として、司法試験受験者からの流入が増えてきました。
最難関試験の司法試験ですが、実は司法試験者が司法書士へ流れていることから、司法書士試験の難易度が更に上がってきているのです。
通信教育、予備校通い、何をしても10年以上合格できない人も沢山いるのが現状です。
司法書士の仕事の幅も広がり、弁護士のように法廷で弁論する認定司法書士も増えてきました。
生活の悩みから、専門的な知識を必要とするものまで、司法書士の仕事はこれからも更に拡大が予想されます。
気になる年収ですが、平均年収1,000万と言われています。
もちろんその中には年収300万くらいの人もいますが、1,000万以上稼いでいる人もいます。
要はやり方次第といったところでしょう。
Newton「司法書士試験合格保証ソフト」インターネット6ヶ月
行政書士 難易度、合格率、年収
行政書士試験の合格率は3~10%。
司法書士試験よりは難易度は下がるものの超難関試験であるのは間違いありません。
配点は、一般知識択一56点、5肢択一・多肢選択184点、記述3問60点、300点満点です。
合格基準は一概には言えませんが全項目で6割が合格ラインです。
ここで気になるものが入っています。お分かりになりますか?そうです一般知識が入っているのです。
法令関連の知識が大半ですが純粋な一般知識が問われることもあるのです。
公務員試験の受験生も行政書士試験を受験することがあるのですが、この一般知識が入っているから受ける受験生もいるくらいです。
一般知識を完璧にこなそうとすると勉強時間がいくらあっても足りません。
出題傾向がありますのでそこを抑えることが大切になってくるのです。
司法書士、行政書士合格に必要な本当に使えるテキスト、問題集
独学者にとってテキスト、問題集はより良いものを選びたいものですね。
ここで一般的に評判の良いテキストをご紹介していきたいと思います。
テキスト編
★司法書士試験テキスト
膨大な範囲の司法書士試験では、テキストブックのみでも数十冊になります。
そこでおすすめなのがこちらのDVDテキストです。こちらで基礎知識を万全にしていきましょう。
非常に分かりやすい解説で予備校よりもコストがかからないのが良いです↓↓
2020-2021年 司法書士試験合格講座DVD 民法・不動産登記法・商法会社法・商業登記法 DVD67枚セット(BOX) テキスト付き(PDF) 価格:70,070円 |
★行政書士試験テキスト
行政書士試験では基本的な知識を確実に覚えることが大切です。
1冊本でおすすめなのは受験生の必須アイテムのコチラ↓↓
行政書士合格のトリセツ基本テキスト イチから身につく 2021年版/野畑淳史/東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部【合計3000円以上で送料無料】 価格:3,300円 |
問題集編
☆司法書士試験問題集
司法書士試験の問題集はとにかく分厚いものが多いです。
最初は思うように解けなくても、何度も反復すれば誰でも出来るようになるものです。使い倒してください。
司法書士試験でも行政書士試験でもそうですが、問題集をやりながら分からないところを調べる。
この勉強スタイルは非常に効率的で実践的だと言えます。おすすめはコチラ↓
2021年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 司法書士試験部 ] 価格:3,080円 |
2021年版 司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 7 商業登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 司法書士試験部 ] 価格:3,740円 |
☆行政書士試験問題集
行政書士試験において過去問の重要性は高く、何度も同じような問題が出題されることもあります。
ぜひ完全に覚えるまで繰り返していきましょう。おすすめはコチラ↓
【新品】出る順行政書士合格問題集 2020年版 東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部/編著 価格:2,420円 |
【新品】出る順行政書士ウォーク問過去問題集 2020年版2 一般知識編 東京リーガルマインドLEC総合研究所行政書士試験部/編著 価格:1,650円 |
その他必要なもの
勉強する上で絶対に必要なものが六法です。
コンパクトな六法を持ち歩いていきましょう。オススメはこちら↓
価格:2,090円 |
そして、六法と同時に必要なものは条文、判例集です。
条文、判例集も色々あり、百選シリーズを買う人も多いですが、まずは大まかな内容を漫画で頭に入れるのが早いです。
おすすめはコチラ↓
試験によく出るマンガでわかる民法の判例 1/千葉博/田中へこ/小金井すず【合計3000円以上で送料無料】 価格:1,848円 |
働きながら司法書士、行政書士試験の勉強
働きながら試験を受ける社会人も多いことでしょう。
本当に働きながらの勉強は大変なものです。
もちろん、仕事を一旦辞めて臨む試験勉強は更に精神的に辛いことでしょう。
どうやって合格出来るのか?
世の中にはたくさんの合格本などが出回っています。
どれも真実なものだと思いますが、一番大切なことは、自分にあったものを選択することです。
どんなに人からすすめられても継続して取り組めないものであれば、ゴミと同じです。
だから、まずは色んなものを確かめて十分吟味し、これだ!と思ったものを信じてやっていくしかありません。
特に独学者は精神的に辛く感じることが予備校生と比べ多くなります。
そんな時は将来の自分像を想像しながら必死に頑張る。これしかありませんね。
そして一週間に1回くらいの息抜きも大事ですよ。
「勉強時間」司法書士、行政書士の合格するのに必要な時間
司法書士試験合格に必要な時間は?
司法書士試験合格には一般的に3,000時間の勉強量が必要だと言われています。
平均の勉強期間は3年で、それだけ中身の濃い勉強が必要だということですね。
行政書士試験合格に必要な時間?
行政書士試験合格ではどうでしょう。よく言われるのが1,000時間です。
数か月で合格する人もいますが、最低3か月は必要となってくるでしょう。
「裏技で合格」効率的に記憶するには!?
司法書士試験、行政書士試験に共通する合格に必要なことは何だと思いますか?
- 数多く問題をこなす
- 条文を大切にする
- 判例を読み込む
どれも必要となってきます。誰でもやっていることが暗記です。
暗記はどんな試験でも必要です。
点数をとらなければいけない国家試験においては重要度が増します。
繰り返し覚えるのは基本中の基本です。でも人間忘れてしまう動物なのです。
だから工夫して覚えていく必要があります。
私がおすすめするのが「試験に受かるユダヤ式記憶術」です。
記憶するにはインパクトを脳に与える必要があります。
それを具体化したのがこの記憶術。
難関国家資格の司法書士、行政書士を突破するには暗記、記憶は避けて通れないものなのです。
資格試験を合格する人は合格する方法を身に付けている
こんな経験はありませんか?
次々に国家資格を取得する人、短期間で一発合格している人。
そんな人は元々頭が良いんだよって思っていませんか?
そんなことはありません!
あるコツさえ知ってれば誰でも合格が見えてくるのです。
不安で押し潰されそうになった時、このマニュアルが力を与えてくれたのを今でも覚えています。
資格試験を一発合格するコツを学びたい方はコチラ↓
「試験合格プロジェクトを成功させる方法」~一発合格を果たす~
普通に勉強していても中々合格出来ないのが難関国家資格です。
ぜひプラスワンの勉強法を取り入れてください。
難関資格取得は大事な何かを失う事も時にはあります。
でも貴重な今という時間を費やしたことが報われる時が必ずやってきます。
くれぐれも体調には気を遣いながら受験期が良い想い出になるよう精一杯頑張ってくださいね。
ぜひ合格の2文字を!!
公務員試験の合否は、一生を左右します↓↓
-
公務員試験に受からない、落ちた人が失うもの。不合格の代償は大きい。
公務員試験は出題範囲がとても広く、他の国家資格と比べ一般的には難しいとされています。 その一方で、義務教育や高等教育、大学での基礎知識がある人にとってはこう言われているのです。 「公務員なんてほとんど ...