学生の頃から集中力がなく、人一倍努力しても成績が伸びず、結果も出ずに思い悩んだ経験はありませんか?
集中力というのは何も学業だけに限った事ではなく、「集中力がある人」と「集中力がない人」では様々な面で大きな差が出てきます。
人生において「成功している人」と「成功していない人」の違いも“集中力”の有無にかかっているのです。
ここでは集中力がない人の特徴や原因、改善策をお伝えしていきます。
Contents
集中力がない人は大成出来ない
大きな成功を手にしたければ、集中力を身に付けなければ、必ずどこかで挫折することになります。
ただ、自分でいくら集中力を付けようとしても、何らかの原因が邪魔をして集中できずに悩んでいる人もいます。
まず集中力がない人の特徴から見ていくことにします。
集中力がない人の特徴一覧
集中力がない人には、ある共通の特徴が顕著現れています。どんな特徴があるのでしょうか。
あなたはこんな経験をしたことはありませんか?
- 勉強を開始するまでに時間がかかる
- 何事も計画倒れになることが多い
- ここぞと言う時に力を発揮できない
- 色々考えると心配になり中々寝付けない
- 何度反復しても記憶が定着しない
- 仕事とプライベートの境目がない
- 物忘れがひどく何度も同じことで叱責される
これらは全て集中力を欠いてしまった結果、もたらされるデメリットです。
多く当てはまる人はこれまで色んな辛い経験をしてきたことでしょう。
どれだけ自分の中で努力をしても全く報われないのはとても辛い事ですよね。
自己嫌悪に陥り、自信を無くしてしまい前に進めず留まってしまっている人ではないでしょうか。
何をしても上手くいかず全てが中途半端に終わってしまう…。
結果を出せないとモチベーションも下がってしまい負の連鎖が起こってしまうものです。
集中力がないと成績が伸びない
詳しくはあとでお話しますが、集中力がある人ほど学校の成績が良いのは確かです。
勉強時間は一緒なのになんであの人はあんなにも成績がいいのだろう?
そのように不思議に思ったことがあるはずです。
私も幼少時から集中出来ない人間だったのでその気持ちは痛い程分かります。
また、学校ではノートも取らない、自宅に帰っても予習、復習もしない、かと言って、学習塾にも通っていない。
元々あの人は頭が良いんだと思ってしまったこともあるかもしれません。何が自分と違うのか?
それは集中力の違いです。
特に初等教育では学校の先生の話を集中して聞くだけで、学校の成績は悪くならないと言われています。学校以外に別に勉強の時間を取る必要はないのです。
そういう人は学業以外の他のことに時間を使うことが出来ます。
そうすると、スポーツ万能だったり、芸術肌だったりするわけです。
一方、私のように学校の成績も悪い、スポーツも出来ない、いわゆる、「落ちこぼれ人間」は何をしても中途半端で終わってしまいます。
私は情けない自分がとても嫌いでした。神様は不公平だとすら思っていました。
集中力がないと仕事が出来ない、会社からは低評価
集中力が及ぼす影響は何も学業だけに限ったことではありません。
集中力を欠くことで、仕事においても多大な負の影響を及ぼしていきます。
仕事においては、短期記憶と長期記憶を上手くコントロール出来る人が「仕事ができる人」と言われます。
多くの人は記憶に自信がないため、その対処法としてメモを取っていきます。メモを取る時、大なり小なり人は集中しています。
何かを覚えないといけない時に「書いて覚える」人がいますよね。
書く事で集中力を高めて、記憶力をも高めているのです。
書かなければ記憶出来ないという人は集中力が足りていない可能性は十分にあります。
仕事でメモを取るメリットは、忘れっぽい人でもメモを見返せば記憶が蘇ることにあります。
しかし、メモを取っても忘れる人も中にはいます。メモを取ったこと自体を忘れてしまうのです…。
仕事では1から100まで全てをメモすることは実際には不可能です。
だから元々忘れっぽい人は仕事の抜けが多く、周りからは仕事が出来ないと罵られてしまうのです。
集中力がないとプライベートが充実しない
「仕事」と「プライベート」は大きく関連性があり、仕事が出来ない人はプライベートも充実しないと言われます。
逆に、最高のパフォーマンスで集中して仕事に取り組める人は、その分、自ずとプライベートの時間も増えていきます。
プライベートが充実していない人の大半は、仕事があまり出来ない人だと言わざるを得ません。
仕事もプライベートも充実させている人は、切り替えが上手な人でもあるのです。
仕事の時には仕事に集中、プライベートの時には仕事のことを一切考えない、そういう人はどちらも充実させることが出来ます。
よくあるケースが、仕事がどうしても終わらない、もしくは、自宅で仕事した方が集中出来ると言って、自宅に仕事を持ち帰る人。
これは最悪なパターンです。
仕事は仕事として終わらせていないばっかりに、家族の時間まで奪ってしまうことになります。
だったら忙しくない仕事に就けばいいのではと考える人もいるかもしれません。
確かに業種によっては、とても毎日忙しい仕事が存在するのも事実です。毎日残業をしないと終わらせることが出来ない仕事もあります。
でもよく考えてみてください。
【ブラック企業】パワハラを放置する企業の特徴、対策にあるように仕事は何の為にしているのですか?
会社のためだけに仕事をしているわけではありませんよね?
だったら、プライベートを充実させる為に、少しでも効率的に仕事を終わらせる努力が必要です。
そのためには、どうしても〝集中力〟といのは必要不可欠なのです。
とは言っても、多くの人は集中力がなく苦しんでいます。
あなたの集中力の無さは、もしかすると病気が原因かもしれません。
【恐怖】集中力がなくなる病気
周囲の人と比べて集中力が極端にないと思い悩んでいる人もいます。
もしかすると、何らかの病気を患っているのかもしれません。
ここでは集中力が欠如する病気を紹介していきます。
驚くべきことに、集中力を無くしてしまう原因となり得る病気は、実に様々です。
【ⅰ】ADHDの特徴
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは、大きく分けると3つの特徴があります。
- 不注意
- 多動性
- 衝動性
それでは詳しく解説していきます。
❶不注意
ケアレスミスをしやすく忘れっぽいのが特徴の一つです。
自分でも何か他の人とは違うよな…最初にそう感じるのがこのちょっとしたミスです。
子供の頃は「ただ単に間違えた」で済んでしまいますが、大人になり仕事をしていく上でミスの連発というのは信頼関係を崩壊させていきます。
そして信頼関係が築けなければ、昇給することもありませんし、職場に居づらい雰囲気にもなります。
自分ではどうしていいのか分からず、職を転々とする人も多いです。
❷多動性
落ち着いて座っていることが困難で、いつでも〝そわそわ〟してしまうのもADHDの典型的な症状です。
「あの人いつも落ち着きがないよね」なんて言われている人はADHDを疑った方がいいのかもしれません。
しかし、幼い子供では、この多動性が少なからず見られます。
この病気の発見が遅れるのは、幼児期の特徴的な行動と被る部分があることも一因です。
❸衝動性
この病気は、物事をじっくりと考えて行動することが出来ず、ついつい衝動的に行動してしまう傾向があります。
後先考えずに衝動的な行動を起こしてしまい、後で後悔してしまうこともしばしばあります。
後悔してもそれでも衝動的な行動を繰り返していく。
すぐにかっとなる人は、この病気を疑ってみることも大切です。
このように、ADHDには3つの特徴がありますが、多くのケースで、大人になって始めて病院で確定診断を受けます。
子供の頃から一人で悩んでいた人にとっては、診断名が付いただけでも安堵な気持ちになるものです。
しかし同時に、これからどうやって生きていけばいいのか、複雑な気持ちにもなります。
それもそうですよね、病名が付いたからと言って治る病気ではないのです。
ADHDの原因は脳が関係していると言われますが、現代の医学をもってしても詳しいことは未だ解明されていません。
先天的な病気であるため、完治の概念がなく、薬による対処療法しかありません。
ただし、薬を服用すれば日常生活での支障を最小限度に抑えることが可能です。
【ⅱ】うつ病の特徴
現代病の中で最も多く、どんなに健康な人でも患う可能性があるのがうつ病です。
症状としては心的なものから、身体的な症状まで実に様々な症状が現れてきます。
主に以下のような症状が見られます。
- 憂鬱な気分
- 喜び、興味の喪失
- 睡眠障害
- 気力の消失
- 強い自己嫌悪
- 思考力、集中力の低下
- 自殺願望
うつ病にかかると色んな症状が出てくるのですが、特に仕事をしている社会人では顕著に症状が見られます。
- 今まで出来ていた仕事が出来なくなる。
- 忘れっぽくる。
- 労働意欲が低下し、離職する。
傍から見れば、「疲れているの?」と単純に思われますが、そうじゃないんですよね。
これはうつ病のサインなのです。
また、うつ病の特徴として、他の病気と同時に、あるいは、時間差で発症することも珍しくありません。
根本的な疾病を抱えていると、何度も鬱病を繰り返していくため、根本的な原因を解決することも大切です。
誰でも、どんな時にも発症してしまう鬱病は、なかなか対策し辛い病気です。
日常生活での注意点を見ていきます。
鬱病の治療は休息が第一
うつ病は、基本的には内服薬で治療を行っていきます。
ただし、薬のみでの治療には限界があります。
医師やカウンセラーと対話し、問題を解決していく精神療法も、同時に必要です。
一般的に病院での治療法としては、薬物療法と精神療法を同時に取り入れてうつ病の治癒を目指していきます。
しかし、うつ病に最も必要なことは “十分な休息” です。
社会人であれば、収入面が不安で休めないのは分かりますが、安定した心と身体があってこその仕事です。
実は現在のうつ病原因には、金銭的な理由も少なからずあります。
金銭的困窮がうつ病を悪化させる
大きな貯蓄があれば…もっと精神的安定も保てるし、思いっきり休息することだって出来るのに…。
そう考えている人もいるかもしれません。
でもそんなことを考えても自分を追い詰めるだけです。
そこまで悲観する必要はなく、むしろ金銭的な苦痛は多くの人が一生涯なくなることはありません。
自分だけが苦しい状況ではないことを認識することも大切です。
それでもどうしてもお金の悩みが払拭できないのであれば、こちらを参考にしてくださいね。きっとお役に立てるはずです ↓↓
-
【副業、転職を考えろ】新型コロナウイルスは感染死亡者数よりも失業で苦悩する人の方が多い。
新型コロナウイルスの日本でのピークはいつ頃なのか? 終息するまでどれくらいかかるのか? 本当に先が見通せず、一瞬先は闇でしかありませんね。 今、職を持ち仕事をしている人でも、明日いきなり失業することも ...
【ⅲ】不眠症の特徴
不眠症といっても原因は様々ですが、人は寝ることで生きる力を得ていることを考えれば、日常生活に及ぼす影響は計り知れません。
こんな経験はありませんか?
- 寝る態勢に入っても30分以上入眠出来ない
- 夜中に何度も目が覚める
- 眠りが浅く時間の割に熟睡感がない
寝る態勢になっても中々寝付けず、かと言って、眠っていてもすぐに目が覚めてしまうのが不眠症の症状です。
十分な睡眠が取れないと、疲労感が抜けず、心のバランスも崩れてきます。
主な原因は以下の4つです。
不眠症の原因
- 不規則な生活スタイル
- 精神的ストレス(仕事、プライベート)
- アルコール、ニコチン、カフェインの過剰摂取
- 合わない寝具を使っている
❶不規則な生活スタイル
朝起きて、日中に働き、夜は就寝する規則正しい生活を送る社会人がいる一方で、過酷な「2交代制」や「3交代制」のシフト勤務を強いられている人もいます。
昼夜逆転している社会人だって沢山いるのです。
不規則勤務や夜働いている人は、そもそも規則正しい生活が出来ないため、しばしば寝不足に陥っていきます。
普段から不規則な生活を送っている人は、休日には一日中だらだらと睡眠を取ってしまうこともよくありますね。
例え1日だけだとしても、朝起きて夜眠るような規則正しいリズムを作る努力をしてみてください。
身体の調子が少しは改善していくはずです。
❷精神的ストレス(仕事、プライベート)
仕事で強いストレスを感じてしまうと、眠りに就いても、突然目が覚めてしまうことがあります。
悪夢にうなされ、寝ているつもりでも熟睡できなかったりします。
あまりにも続くようであれば、転職を考えることも視野に入れてみてください。
でも、不眠症になる原因は、何も仕事だけが原因ではありません。
プライベートで衝撃的なことが起こったり、予期せぬことが起きることで睡眠障害を起こしていくのです。
自分ではストレスを感じていないと思っていても、予想以上のストレスを受けていることもよくあります。
無理をせずに出来るだけ休息するように心掛けてみてください。
❸アルコール、ニコチン、カフェインの過剰摂取
嗜好品としては、飲酒、喫煙、コーヒーなどがありますが、度を越えてしまうと不眠の原因にもなりかねません。
タバコは百害しかないのは当然ですが、アルコールやコーヒーなどは適度に摂取する分にはストレスの軽減にもつながります。
しかし、過剰摂取は知らない間に身体をむしばみ、睡眠障害を引き起こしていきます。
アルコールの過剰摂取が原因で、アルコール中毒を促し、酷い幻聴や妄想で寝れないことも。
寝れないとまた、お酒を飲むことになり、中毒化は避けられません。
コーヒーや栄養ドリンク、エナジードリンクの過剰摂取では、カフェイン効果で覚醒し、身体が睡眠を欲していても寝れない身体にしてしまいます。
また、タバコにはニコチンが含まれていて、ニコチンにはアドレナリンの分泌を促し脳を覚醒させる働きがあります。
寝る前に一服するようなことは極力避けてください。
人の嗜好品にはリラックス効果が期待できる反面、過剰摂取は不眠症の原因になります。
ほどほどに嗜好品は楽しむのがベストです。
❹合わない寝具を使っている
皆さんはどんな寝具で眠っていますか?
寝具は寝れたら何でも良いと思っているかもしれませんが、実は不眠症の原因にもなり得ます。
自分の身体に合わない寝具を使っていると、睡眠が阻害され、何度も覚醒することにも繋がります。
意外に軽視されがちですが、寝具を変えてみるのも不眠症改善には効果的なことなのです。
1日、2日の睡眠不足であれば、不眠症ではないので睡眠を取れば回復しますが、継続的な睡眠障害はとても深刻です。
まずは、なぜ寝れないのか、環境が悪いのか、基礎疾患が影響しているのか、色んな原因を探ることから解決の糸口を見つけていくことが大切です。
こちらで評判の良い寝具を安く買う方法を紹介しているので参考にしてみてくださいね ↓↓
-
【トゥルースリーパープレミアム、プレミアケア、プレミアリッチを最安値で買う裏技】口コミ、評価そして効果♫
この記事で分かること トゥルースリーパーを最安値にする裏技 トゥルースリーパー新作、旧作の主な市場価格比較 トゥルースリーパーの性能、効果 使用者の口コミ トゥルースリーパーを格安、激安、最安値で購入 ...
【ⅳ】バセドウ病、橋本病の特徴
集中力低下は甲状腺疾患も原因の一つです。
甲状腺疾患には、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)、橋本病(甲状腺機能低下症)があります。
バセドウ病は甲状腺から異常にホルモンが放出されるのに対して、橋本病はホルモンの放出量が少なくなる病気です。
いづれにしても同じような症状が現れていきます。
バセドウ病の症状としては、どんなに自分では集中しているつもりでも、物忘れをしたり、集中力が途切れてしまいます。
ひどい動機がしたり、汗を大量にかいたり、常に全速力で走っている状態なので、当然集中力も切れやすいのです。
でも大丈夫です。この病気の治療法はほぼ確立されているので、専門医で治療をすれば必ず症状は落ち着いてきます。
うつ病もそうですが、症状が悪化している時に頑張り過ぎないことが大切です。
特に、性格が生真面目な人は限界ギリギリまで頑張ります。
あなたはもう頑張っています。
それ以上頑張る必要なんてありませんよ。
バセドウ病に関してはこちらの記事で詳しく解説しています ↓↓
-
絢香さんや本田選手もかかっている甲状腺の病気、難病「バセドウ病」の症状、原因
ここ最近でバセドウ病を有名にした芸能人、著名人と言えば、歌手の絢香さん、そしてプロサッカー選手の本田圭祐さんです。 でもバセドウ病と言われても、いまいちピンと来ない人の方が多いのではないでしょうか。 ...
【ⅴ】自閉症スペクトラム障がい(アスペルガー症候群)の特徴
アスペルガー症候群はここ数十年で有名になった病気なので、言葉だけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし症状が分かり辛く診断されるまでに時間がかかるケースが多々あります。
主な症状としては
- 対人関係を築くことが難しい
- 強いこだわり、固執
- 変化に弱い
対人関係というのは生まれてから、そして大人になってから、自然に身に付けていくものです。
こんな事を言うと嫌われるとか、自分が嫌だと思うことは人にもしないなど、人から教えられるよりもどちらかと言うと、自分の体験の中で自然に身に付けていくものです。
しかし、アスペルガー症候群の人は対人関係を「自然に」身に付けることが出来ません。
相手を傷つける言葉を言ってしまうこともありますが、自閉症とは違い知的障害があることもなく一見すると変わった人で終わってしまいがちです。
そして、自分の世界を持っていることから、「強いこだわり」や「必要な固執」があるのも特徴です。
それゆえ、いつも慣れている環境を好み、逆に「変化に弱い」面が見られます。
アスペルガー症候群の根本的な治療はありませんが、まずは早期に医療機関で診断してもらい、自分自身を理解、認識することが大切です。
そうすることで、周りに理解してもらうことも出来ますし、自分の特技を生かす生き方を模索することも出来ます。
【ⅵ】アレルギー性皮膚炎の特徴
アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎)では耐えがたい痒みの症状が出ることから、集中力を欠いていきます。
掻いてはいけないと思いながらも、ついつい掻いてしまう自分に罪悪感を感じることもあります。
時には鬱病を併発することもある病気です。
症状や原因、治療法をお伝えしていきますね。
アトピーの症状
アトピー性皮膚炎は皮膚の疾病が顕著に見られることから他人からの目も非常に気になります。
精神的にもとても辛く、性格も内向的になりがちです。
主な症状は以下の2つです。
- 赤みのある湿疹、丘疹(きゅうしん)
- フケのような皮膚片の発生
アレルギー性皮膚炎の特徴は、体中のいたるところに見られる湿疹や耐え難い“かゆみ”です。
湿疹としてよく見られるのが赤み、丘疹(きゅうしん)と呼ばれるぶつぶつとした盛り上がりなどの症状が見られます。
一般的には顔、首回り、耳、脇の下、肘やひざの内側と外側、ももの付け根といった汗をかきやすいところに症状が出てきます。
一方で皮膚が水分を失って乾燥した状態になるとフケのようなものが発生し、乾燥することで痒みを伴います。
汗をかけば痒くなり、乾燥しても痒くなるという二重苦は、アトピー性皮膚炎にかかったことがある人にしか分からない辛さです。
本当に何も手に付かない状態に陥ります。何もしなければ、それも一生涯です。
皮膚炎の原因
アレルギー性皮膚炎の主な原因は、化粧品・植物・金属などアレルギー反応を引き起こす物質(アレルゲン)に、皮膚が接触することで症状が起こっていきます。
他にも、花粉、ハウスダスト、食品、動物の体毛などアレルギー反応を引き起こす物質を体内に取り込むことで、アレルギー性皮膚炎が起きることがあります。
特に家ダニによるアレルギーが急増しています。“新しいダニ対策” は必ず行っておくようにしてくださいね。
また、何が皮膚炎の原因なのか、アレルギーテストを医療機関で受けることで判明します。
しかし、原因が分かったからと言って、適切な治療や生活環境を変えなければ症状は一向に改善されません。
まずは家の中を清潔にしておくことから始めていってくださいね。
皮膚炎の治療
アレルギー性皮膚炎は何度も痒みの症状が出ては掻きむしるという一連のサイクルが繰り返されます。
日によって落ち着いたり急に痒くなったりするのですが、基本的には1年中同じような症状が見られます。
病院での治療は、ステロイド外用薬を塗布する治療法、内服薬として抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬の服用などがあります。
また、生活習慣の改善や適切なスキンケアによっても症状を改善出来るとされ、病院以外での治療もとても大切になってくるのです。
アレルギー性皮膚炎と似た症状のアレルギー性鼻炎については、こちらをご覧ください ↓↓
-
【花粉症、アレルギー性鼻炎】辛いクシャミ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみの改善方法🌼
花粉症は突然、発症することも珍しくなく、去年まで花粉症じゃなかった人でも突然発症してしまうことも珍しくありません。 どのように花粉症に対処し、改善していけばいいのかお話していきます。 Contents ...
【ⅶ】あがり症の特徴
あがり症も集中力を無くす原因の一つになります。
あがり症の一番の要因は「過去の失敗」によるトラウマです。
過去の失敗が一度でもあれば、あがり症になる可能性が出てくるため、物心付いた頃にはもうすでにあがり症になっていた…そういう人も多いはずです。
あがり症の主な症状を紹介します。
- 頭が真っ白になる
- 手足や声が震える
- 恐怖を感じる
- 息が苦しくなる
どれも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。
軽いあがり症は誰でも起こり得ます。
しかし、重度のあがり症は正しく改善しなければ、集中力を欠く原因になり得ます。
改善方法は鬱病の治療法と同じく薬物療法と精神療法です。
病院だけに頼らず、色んな方法を模索し上がり症を改善していってくださいね。
こちらであがり症の改善方法を紹介しています ↓↓
-
【酷いあがり症で悩んでいませんか?】正しい治し方、克服法。これで人生が確実に変わります。
あがり症は誰にも理解してもらえず、相談する相手も見つからず、常に孤独と隣り合わせです。 でももう一人で悩まなくて大丈夫です。あがり症は病気ですが、きちんとした治し方があります。 ここでは「あがり症」に ...
このように、集中力を欠く原因はここで紹介した以外にも、数えきれないほど多く、そして様々な原因が絡み合い複雑です。
どのような原因が考えられるのか自分で考えてみることも必要になってきます。
お医者さんに、あなたの全てを診断してもらうのは非常に困難だからです。
上記で紹介した原因も参考にして頂ければ幸いです。
しかし、病気を患っていても、集中力がある人は当然います。
病気があっても集中力を手に入れる方法は存在するので決して諦めないで欲しいのです。
次に、集中力の本質についてお伝えします。
集中力の持続時間と休憩時間の重要性
「この人、集中力あるよな」なんて人でも、集中していない時間が必ずあります。
ずっと集中力が続いている人なんていませんよね。
集中力が続く時間は、人によって多少の違いはあるものの、年齢によって、ある程度決まっています。
脳の機能、人の特性を理解し、集中力を高めていきましょう。
自分でコントロールして自分だけの集中力を身に付けていってくださいね!
集中力はどれくらい持続するの?
集中力は時間の経過とともに低下していきます。
そして、休憩時間を上手く取ることで再度集中力を取り戻すことも分かっています。
一般的には集中力の持続時間は50分だと言われています。
50分と言っても、50分ずっと集中しているわけではなく、15分単位で集中の波が訪れます。
その波が3回訪れて1セット約50分というのが一般的な集中力の持続時間です。
もちろん、小・中・高校生と大学生(大人)では集中出来る限界値に違いが生じます。
幼少期では集中出来る時間は約15分が限界だと言われています。
幼少期の学習教材も15分~30分程度の時間に設定されていますよね。これには理由があったのです。
成長すると共に集中力の持続時間も長くなっていき、大学生にもなると約90分に集中できる時間が伸びます。
これが大人の集中力の限界です。
いかに集中力を持続させるかがポイントで、15分単位で訪れる波を上手く使いながら、集中力を持続させていきましょう。
大人と子供の集中時間
- 幼児は約15分
- 大人は約90分
集中力は休憩すると回復するの?
集中力を持続させ最も脳の疲れを回復させるには、15分経過毎に休憩をはさむことです。
しかし現実的には難しいですよね。
社会人であれば、最低でも2時間に1回は10分~15分の休憩を取るようにしていってください。
それでも疲れが取れていないと感じたら、さらに10分~15分追加し、合計で20分~30分の休憩を取っていきます。
数分でも目を閉じて仮眠すると効果的に疲労が回復することになります。
休憩の際に大切なことは、勉強や仕事から完全に離れリフレッシュしていくことです。
室内で勉強や作業をしている場合は、外に行って新鮮な空気を吸うこともリフレッシュ効果があります。
休憩の際には脳を完全に休めるように努めていってくださいね。
休憩の取り方ポイント
- 15分に1回の休憩がベスト
- 最低でも2時間に1回は10分~15分の休憩を取る
- 疲労を感じたら90分以内にさらに10分~15分追加
では次に、具体的に集中力を高める方法をお伝えしていきます。
集中力を効果的に高める方法
どのようにすれば憧れ?の集中力を手に入れることが出来るのでしょうか。
あなたは誰もが羨む集中力を手に入れ、何を叶えますか?
- 難関大学を受験
- 公務員を受験
- 就職試験
- 資格取得
この集中力を手にすることで、どんな願望も叶えることになることでしょう。
集中力と記憶力の関係
集中力が高まっている時は自然と記憶力も高まっていることを私達は経験上も知っています。
好きなこと、興味のあることに対しては、意識していなくても記憶として定着していくのです。
一方で、嫌いなこと、興味が薄いことは中々覚えることが出来なかったり、忘れてしまうことになります。
「集中力」と「記憶力」の関係は比例関係にあり、集中力と記憶力は常に同じ方向を向いているのです。
つまり、集中力を高めたければ、記憶力を高めることで自然と集中できる体質に生まれ変わることも可能なのです。
集中力は生まれつきのものではない
「あの子の集中力はスゴい」とか、「小さい頃からあの子は集中力がある」とか言われることがありますが、果たして集中力というのは生まれつきのものなのでしょうか。
結論から言うと、集中力は生まれ持った才能ではないということです。
生まれつきのものだと思われている集中力ですが、実は環境などに左右されていきます。
そして、集中力は環境やトレーニングによっていくらでも高めることが出来ることが実証されているのです。
集中力を高める薬、食べ物
集中力を高める薬や食べ物ってどんなものがあるのか興味深いですね。
どんなものを摂取すればいいのでしょうか。
代表的なものをここでは紹介していきます。
適度なカフェイン摂取
カフェインが含まれる代表的な飲み物と言えばコーヒーですね。
コーヒーに含まれるカフェインが脳を覚醒状態にしてくれるのです。
約30分前後で効果を発揮してくるため、日常的に手軽に飲めて即効性があるのが特徴です。
他には若者を中心に好まれているエナジードリンクにもカフェインが含まれています。
ただ、カフェインの過剰摂取は副作用を及ぼすこともありますので、飲み過ぎには十分注意してくださいね。
こちらの記事も参考になります ↓↓
-
※カフェイン中毒死※ エナジードリンク、レッドブルの飲み過ぎは超危険!
ファイトォ~一発ッ!でお馴染みのリポビタンDを始めとする栄養ドリンクを今や追い抜け追い越せの勢いのあるドリンクと言えば〝エナジードリンク〟です。 仕事で疲れた…、勉強疲れ…、恋愛に疲れた…など疲れた時 ...
水分を適宜取る
水分を取る意味は血流をスムーズにすることで脳の疲労を回復する効果があります。
血流が悪いと、脳の疲れが取れ辛く頭痛などの原因にもなってしまいます。
人間の身体の約70%は水分で出来ています。それだけ人にとっては「命の水」なのです。
普段からあまり水分を取らない人は、細目に取る習慣を身に付けていきましょうね。
ビタミンBが有効的
ビタミンB群が不足すると、頭の回転が遅くなったり、集中力が続かなくなったりします。
ビタミンB群とはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸などです。
脳は糖質をエネルギーにしており、ビタミンB1は糖を分解してエネルギーに変える役割があります。
それゆえに、ビタミンB1不足は脳を不活性にしてしまうのです。
そして、ビタミンB群は脳の神経伝達物質の合成に深く関わっており、脳の働きを正常に保つには必要不可欠な要素。
サプリメントでビタミンB群を取るのもいいですが、出来る限り普段の食事から摂取していきたいものです。
ビタミンB群は豚肉、玄米、卵、魚類、レバー類などに多く含まれています。
疲労回復には豚肉は有名ですね。
おすすめの集中力を高める本、教材
集中力を高めるには薬や食べ物だけではありません。
トレーニングや考え方、マインドによっても集中力は高めることが出来ます。
書店に行けば、集中力関連本がたくさんありますが、その中でも売れている人気の集中力本を紹介していきます。
私のお気に入りは『自分を操る超集中力』メンタリストDaiGoさんの書籍です。
内容としては、脳科学や心理学の観点から、集中力を高めるために、誰でもすぐに実践できることが沢山書かれています。
何より、DaiGoさんの本は分かりやすく、頭にスッと入ってきます。
一度は読んで損はしないと思いますよ。マンガ版もおすすめです。
そして、先ほどお伝えしたように、集中力と記憶力は共存関係にあります。
なので、集中力を高める為に、記憶力を鍛えることがとても有効です。
記憶力関連の本や教材は数多くありますが、中でもおすすめは『試験に受かるユダヤ式記憶術』です。
この記憶術の特徴は、思い出したい時に記憶が蘇る強固な記憶法にあります。
ユダヤ式記憶術は、ただ覚えたいことを記憶するだけでなく理解しながら記憶し、既存の記憶と関連付けながら覚えていく記憶術です。
一般的な記憶法は、右脳に特化した偏ったやり方ですが、ユダヤ式では右脳、左脳、両方使ったバランスの良い覚え方です。
だからどんな時も忘れない、どんな時も思い出せる強固な記憶方法なのです。
強固な記憶法で記憶力を高め、難関試験も突破する。そして、集中力まで手に入れる。
これこそ一石二鳥ですよね。
ちなみに、この記憶術はオークションサイトでもごく稀に出品されていますが、ほぼ瞬時に売れています。
オークションでも価格は公式と大差はないので、公式から購入することをおすすめします。
集中力を高めるメリット
集中力を高めることが出来れば勉強も仕事も大成することが出来ます。
受験に成功したり、仕事で昇進したり究極的には幸せに繋がるものなのです。
ここまで読み進めて頂いた方なら、集中力を高めるメリットは理解されていると思います。
最後のまとめとして確認してみてくださいね!
メリット1:無駄な時間が無くなる
集中出来ない時って1つの事をやっている時でも、色んな他のことも考えてしまっています。
そう言えば「アレもしないといけなかった」、「コレも気になるな」なんてことありませんか?
結局は何一つ実にならず時間だけが過ぎてしまうってことありますよね。
若い頃は時間なんていくらでもあると思ってしまいがちですが、社会人になると時間の有限さを実感します。
確かに無駄に過ごしてしまった時間というのも今後に繋がる貴重な時間だったりします。
しかし、出来ることなら無駄な時間というのは無くしたいと思うのが本望です。
集中力を高めればそれだけ時間を有効に使うことが出来るのです。
メリット2:記憶力がアップする
集中力と記憶力の関係性を先ほど見ていきましたが、記憶力が良くなると試験勉強、資格試験にはとても有利になります。
私も会社の昇進試験は難なく突破、普段から物忘れ知らずです。
試験というのは絶対に暗記しなければいけない所というのものがあります。そこを最初に覚えるのがポイントです。
また、試験本番で緊張して集中出来ずに持っている能力を十分に発揮出来ない人もいます。
集中力がアップすれば、記憶力もアップし、記憶力が上がれば集中力も増します。
集中力アップは、本番に強くなれるという恩恵を運んでくれるのです。
メリット3:仕事で成功し収入アップ
仕事では「忘れてた」が命取りになり兼ねません。
大事な資料を先方に送るのを忘れたばっかりに、会社に大きな損失を出してしまうこともあります。
何より物忘れが酷いと、周りから信用されなくなってしまうことが非常に辛いことです。
仕事で集中できる人に変われば、周りも一目を置く存在になっていきます。
集中力を高めていけば結果的に今よりも収入アップにつながるのです。
収入が上がれば仕事も楽しくなり、益々やる気もみなぎり、仕事へのモチベーションも上がります。
良い相乗効果とはこのことなのです。
ストレスを感じなくなる
1つのことに集中出来るようになれば、色んな雑念から開放されます。
その分、無駄なストレスを感じなくなってくるのです。
ストレスを感じやすい人というのは、色んなことを考え過ぎることから鬱病などを発症しやすくなります。
ストレスを感じることなく生活出来るのはとても幸せなことですよね。
集中力を高めて仕事でも、プライベートでもストレスフリーな生活を送っていきましょう。
集中力のまとめ
このように集中力を高めれば良いこと尽くめです。
- 難関試験突破
- 就職試験突破
- 昇進試験突破
- 仕事の充実
- プライベートの充実
集中力は持って生まれたものではなく、生活習慣を変え、トレーニングをすれば誰でも身に付けることが出来ます。
あなたはこれまで病気を患い、集中力を欠如していたかもしれません。
でもそんなあなたでも、集中力を手に入れることは出来ます。
また、集中力と記憶力は共存関係にあります。
記憶力を高めることで、集中力をアップさせることも出来ます。
集中力を高めて難関試験合格!
↙↙↙↙↙↙